台風によってコンビニが休みになる事例が増えてきています。
生活にまで影響する日本の台風ですが、ここ最近はいつでも空いているコンビニにも影響。
2019年頃から、セブン、ローソン、ファミマなどの大手コンビニチェーンでも台風で臨時休業するパターンが増えています。
無駄な危険は避けるためにも、台風でコンビニが休みになった時の店舗検索方法や、営業時間などを検索する方法もお伝えしていこうと思います!
目次
台風でコンビニは休みになる?
今までセブンイレブン、ローソン、ファミマなどの大手コンビニでは、台風が来ようが24時間営業でいつでも空いているというのが通常でしたが、最近はその営業形態も変わりつつあります。
2019年の千葉などを中心に猛威を振るった台風19号の時は、関東のコンビニを中心に休みになったり、営業時間が短縮されたりしていたようです。
SNS上でもコンビニの休みの張り紙が出回るなど「コンビニの台風休み」が話題となりました。
また2019年~2020年の大晦日~元旦でも「年末年始ぐらい休みたい」と臨時休業するコンビニもあったようですね。
安全や個人の意見が今までより重視される時代ですので、24時間いつでも空いているイメージのコンビニも、何か大きな出来事があれば休みになることがあると考えておくのが良いでしょう。
台風で休みのコンビニ店舗や営業時間の検索方法!
台風で休みのコンビニや営業時間などを検索する方法には、2つの有力な方法があると考えています。
過去の事例を元に見つけた、臨時休業のコンビニを確認する方法が以下です。
- コンビニに電話で確認する
- コンビニの張り紙を見る
- SNSの情報を見る
この方法が確実だと思われます。
1については確認するのが遅れると既に休みになっていて電話がつながらない可能性あるので注意。
また確認するのが早すぎても休みになるか決まっていない可能性があるので、電話するタイミングが大事なようですね。
2と3の方法は少し被ってくるのですが、張り紙を見る方法としてTwitter(などのSNS)が有効です。
実際にコンビニに張り紙を見に行ってては意味がないので、室内で安全に休み情報を仕入れる方法がSNSとなります。
特に都会を中心に、以下のような検索方法でコンビニの休み状況ツイートをよく見かけました。
- 「行きたいコンビニ店舗名 休み」
- 「行きたいコンビニ名 臨時休業」
- 「地名 コンビニ 台風」
行きたいコンビニが休みかどうか知りたい時は、上記の方法で検索してみることをお勧めします。
営業時間や臨時休業の張り紙がコレ
上記した方法でTwitterなどで検索すると、コンビニの店舗に貼られている張り紙がネット上でUPされています。
実際に2019年の台風で休みのになったコンビニの張り紙を紹介しておきます。

引用:Twitter
※こちらの情報は2019年の情報です。
全ての店舗で出ているとは限りませんが、台風の時期にこのような張り紙があればチェックしておきたいところです!
店舗によっては営業時間がはっきりと明記されていない店舗もありましたが、自然が相手なので仕方ないですね💦
コンビニのHPに休みの記載はない?
2019年の台風の時、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど大手コンビニチェーンでは、どの店舗が休みになるのか確認できませんでした。
実際に2019年の台風の時は「各店舗の判断に任せる」という趣旨の記載だけでした。
臨時休業の場合HPはあてにならないのかもしれませんね。
HPへの記載がないのは少し無責任なような気もしますが、台風という急な事態だけに全店舗は把握しきれないのでしょう。
今後改善される可能性もありますが、2019年時点ではHP上に休み情報は記載されませんでした。
やはりSNSなどを使って調べるのが良いのかもしれませんね。
台風のコンビニ休み時は品薄状況も
万が一行きたいコンビニが休みになっていなかったとしても、品薄状態は絶対にチェックしておいた方が良いと思います。
特に台風や地震などの災害時には、コンビニでも買い占めが起こり店舗に欲しいものがないこともあるようです。

引用:Twitter

引用:Twitter
コチラの画像では棚の物がほとんど売り切れていますね。
SNS上で見た感じでも水やカップ麺などは人気ですぐ売れるようですので、前もって調べていくのが良いでしょう。
台風の中、危険を顧みずせっかくコンビニに出向いたのに、品が何もないという状態は避けたいですね。
スポンサーリンク
台風コンビニ休みはある?営業時間や臨時休業の店舗の検索方法!・まとめ
台風でコンビニが休みになることは十分にあります!
コンビニの臨時休業なんてあり得ないイメージでしたが、昨今変化しつつあるようです。
休みの店舗や営業時間の検索にはTwitterなどのSNSがかなり活躍してくれますので、アカウントが無い方は作っておくのも良いでしょう。
最近はSNSの発展がすさまじく欲しい情報がすぐに手に入ることが多いので、台風などの災害時には是非活用したいところですね。
品薄状況の確認もお忘れないようにしておきましょう。